J
|
毎日が吸収したり吐き出したり、死ぬの早いかなって(笑) ●『STYLE』はルナシーのにおいとかリアルさが伝わってくる生々しいアルバムですよね。そういう感覚を意識して取り入れようとしたんですか。 J(B):そういう部分もありますね。 ●例えばレコーディング前には東京ドームでのライブがあったんですけど、その影響が大きかったとか? J:いや、それは全然ないですね。っていうか、『IMAGE』から『EDEN』『MOTHER』って感じで全部が線でつながってるから。そこだけピックアップしてということはないです。ただ、『MOTHER』を出してからツアーをやったり、東京ドームをやったりいろんなことを経験してきたから、それも今回のアルバムの中で自分を形成する要素として含まれているのは事実なのかなとも思う。 ●『MOTHER』は、全体的には広がりを持ったきれいな印象ですけど、Jさんのベースだけは荒々しくていい意味で浮いてたと思うんですね。『STYLE』は全体的に荒々しい感じなんですけど、これってJさんがみんなを引っぱっていったとか(笑)。 J:(笑)どうなんだろう。ただ一つだけ言えることは、今のレコーディングの技術を使えば、きれいにしようと思えばだれでもきれいに出来るんですよ。でももっと忘れちゃいけないことってあるだろ…って思ったのは、正直言ってありますね。何でこのフレーズを弾くのかとか、何でこの音が必要なのかとか、そういうのを全部はがしていった時に、何にも残らなかったら俺たちバンドとして存在する意味ないだろって。もっともっと質感のあるっていうか、リアリティーのある音。「これが俺だよ」って言えるフレーズが出来てるか出来てないかとか、空気が変わっちゃうような音とか、そういう部分。だからって前のを否定してるわけじゃなくて、前のは今これからやろうとしてる裸になったことが出来てからでもバンドとして遅くないんじゃないかなと思って。今ってロックってだれでも出来るでしょ。そうじゃないところに行きたかったっていうのは事実なんですよ。 ●音を聴いてると、その思いはメンバーに伝わってるように思えますけど。 J:メンバーの意識としても、もっと本物になりたいと思ってると思うから。それに今までの方法論を焼き直してもね。「ROSIER」が売れたからって「ROSIER2」を書けばいいのかっていう問題にもなってくるし。全然そういうところを無視して、自分の中でさらに上に上がるためにはどうすればいいかというかね。 ●でも、実際のところ「ROSIER2」を作ることって楽ですよね。それをしないで挑戦していくのがルナシーなんですけど、すごく勇気のいることじゃないですか。 J:それはすごく当たってると思いますね。でも、怖いこと好きなんですよ(笑)。っていうか、極論から言っちゃえばそういう通常の、今までやってきたものに対して刺激を受けない自分がここにいて。でも自分達が刺激的にならないと、聴いてる人達とか見に来てくれる人達とかに刺激って与えられないじゃないですか。もちろん分かりますよ、そういう部分って(笑)。でも何か「ROSIER」があるからいいだろうという感じ(笑)。 ●じゃあ、曲が思い浮かばなくて逃げ出したくなるなんてこともない。 J:『MOTHER』以降ないですね。『EDEN』の時はそういうのにすごく縛られていた自分がいたんだけど、よくよく考えたら求められているものが書けたとしてもそこに何が待っているのかっていう(笑)。それが自分にとって良いことか悪いことか、楽しいことか楽しくないことかって考えると、正直言って全然つまんないことだったりする。何で怖いのか。売れなくなるからっていうことですよね。でも、そこで例えば売れて、車買いました、家買いましたってなっても、「俺の夢ってそんなだったかなあ」って思っちゃうっていうか。しょせんそこでのバカし合いみたいなのは全然くだらないなと。リスナーのみんなもそういうところを否定してるはずなのに、求めてたりしてね。まあそういうのも大切かもしれないけど、俺にはそういう気持ちが欠落してると思うんで(笑)。 ●でもそれは大切なことですよね。Jさんのベースってきれいとかうまいって音じゃなくて感情に響く音だと思うんですけど、それはそういう気持ちの部分から伝わってくるんだと思うし。でも、逆にテクニックを磨けばいいってわけじゃないから、自分のベーススタイルを作り出すのは大変ですよね。 J:そうですね。でも、もともとロックってルールがないじゃないですか。そういうところにあこがれたし、すべてが自由であるべきだっていうか、そういうところから始まってるから。だからあまり何も考えてないですね。ベースに関しては、きれいに弾いたらそれがすべてかっていうとすごく疑問だし、人間がやってるんだからもっと引っかかってもいいんじゃないかなあと思ってる。だって俺はまだ全然発展途上だし、ヘタだし。じゃあ、ヘタでいいじゃんっていうか(笑)。普通はそこで「うまく弾かなきゃ」とか脅迫観念ってあるでしょ。そういうこと自体がロックじゃないなあと思ってて。だって俺が初めて聴いたセックスピストルズとかって、全くそういうこと問題じゃなかったし。何かだんだんそういうところから外れてきて、ソフィストケイト(せんれん)されていって、だんだんロックのカッコ良さが違う方向に行ってるような気がするんですよね(笑)。だからそういう部分を自分の中に残しておきたいなあと。だから「うまくなりたい」っていうより説得力がほしい。音ボーンって鳴らした時に「あっ、スゲエ」って思われるような、小手先のじゃなくてね。 ●先日会ったときに、『STYLE』でのJさんのテーマは「無になること」って言われてましたよね。ライブだとテンションも上がるだろうし、何となく想像出来るんですが、スタジオで無になるってすごく難しそうなんですけど。 J:でも最近出来てるんですよね。その中に入っていくっていうか。何かうまい表現が出来ないんですけど、時間の感覚もなければ、ご飯もいらなければ…たぶん普通の人には理解してもらえないかもしれないけど、全然普通じゃないってことですね(笑)。 ●テンションを上げて無になるってわけではないんですよね。 J:うん。そこに作為的なものが全然入らないというか(笑)。自分って珍しいと思うんですけど、録る時にベースのアンプを置いてあるブースの中に一緒に入っちゃうんですよ。で、アンプを目の前30センチぐらいのところに置いて、上半身裸になって(笑)、裸足になって、体全部でベースの音を感じてたいっていう。そういう自分が震えるような、自分が楽器の一部になるような…でもそんな風に言うとちょっとカッコ良すぎるから、どういう表現をしたらいいのか分からないんだけど、何かその中から誘発されるものを求めてたりするんですよ。だからレコーディング当日になって弾いてるフレーズが全然違うとか、そういうのもいっぱいありますしね。下書きをしてきれいに弾く音じゃなくて、突発的な音とか偶発的な音をパッケージできたらすごいカッコいいだろうなと最近思ってて。だってその時って、その時しかないじゃないですか。そういう方向に頭が行っちゃってる。だから僕ライブとかって好きなんですよ。すごく刹那(せつな)的だし。 ●話を聞いてると「うん、うん」って感じですけど、でも実際はすごく難しそうな気が…。 J:そこまで行く作業っていうのは、結構地獄ですね。 ●地獄…。 J:今自分が置かれている状況とか、バンドの地位とか、名誉とか、未来への希望とか不安とか、過去への安ど感とか、そういうのを全部一切排除して、別にこの世の中に俺が存在しなくてもいいんじゃないかっていうぐらいまで落とした時に生まれてくる音なんですよ。それでカッコいいものが生まれた時っていうのは、俺はまだ音楽やる意味があるかなって思う。ある程度この世界にいて「こうすれば売れるだろう」とかって頭で考えられちゃうし、それはすごいことだと思うんですけど、逆にそういうことに束縛されていくのはなくしたいし、昔に比べれば今はもうゼロに近いですね。そういうところからカッコいい音が生まれてきた時に、初めて自分が求めてるものに近くなれるかなって。でもそこまで行く作業っていうのはすっごく辛いですね。 ●でも、そこまでして生まれた音に自分が納得出来たときの喜びは大きいでしょう? J:そうですね。でも結構、賭けですよ。そこで生まれてこなかったらいつでもやめてやろうと思ってるから(笑)。 ●(笑)じゃあ、今回は生まれてきたんですね。 J:今回は飛ばしましたねえ(笑)。 ●Jさん一人でもそれだけ考えがあって、さらにルナシーにはあと四人の考えがあるんですけど、その中での自分の役割って何だと思います? J:ガソリンであり、ブレーキであり。どっちにしても消耗してしまうんです(笑)。 ●(笑)ガソリンっていうのはどういう部分でですか。 J:う~ん、あおり屋さんですかね。でも、みんながそうだと思いますよ。うちのバンドって五人で変な刺激のし合い方をしながら核融合してると思うんですよ。たぶん他のバンドさんの前に、五人がライバルだと思うんです。だからルナシーって枠の中で競い合いがあって、パッと見たらどんどんどんどんバンド単位で成長してきてるっていう。すごく良い場所にいると思いますよ。ただ毎日毎日が吸収したり吐き出したりの作業なんで、結構死ぬの早いかなって(笑)。 ●逆にそういう中にいて、これだけは変えたくないものってあります? J:自分であることですかね。あとは、何で音楽始めたかとか、何でバンド始めたか、そういうところにいつも立ち返ること。 ●そういう気持ちを忘れそうになることもある? J:いや、忘れられれば、もっとルナシー売れてんだろうなって(笑)。結局だれかに操られるためにバンドやったわけじゃなくて、自分たちのやりたいように今までずっとやってきて、今こういうメインストリームの中にいられて、それを続けていくっていう。だからこういう業界からしてみたら扱いにくい存在だと思いますよ(笑)。 ●そうでしょうね(笑)。最近、“カラオケで歌うため”の音楽が売れていることを嘆く読者のハガキがよく来るんですけど、ルナシーの曲がカラオケで歌うためだけに売れているとは思えないですしね。その意味ではファンの質も高くなると思うんですけど。 J:理想は自分の中で今あるんですけど、百万人総コア計画(笑)。 ●何ですか、それ(笑)。 J:例えばルナシーを聴いてる子たちが、ルナシーに対してみんなコアであったらすごいカッコいいなと思って。でもそれって、要はバンドにかかってると思うんですよ。 あとカラオケだから嫌なのかなとも思うんですけど、自分もロックに入る時ってピンナップを見て「何だろうこの人達」って興味を持ったんですよ。それとカラオケとどう違うんだろうと。それが流行なのか、流行じゃないのかっていうのは俺には分からないけど、そういう状況とかに対してイライラしてるような気がするのね。だから否定も肯定もしないレベルに行ってほしいなと思うんですよ。もっと「いい音楽作ろう」とか「いい音楽聴こう」とか思った方が、もっとレベル的にアップしていくかなって。それはそれでほっとけばいいんじゃないっていうかね。 ●でも音楽って本当はそういうものなんですよね。 J:そう。何かもともとロックって自由な発想でいたのに、だんだん閉鎖的になっていってるような気がするし、その閉鎖的な部分がロックなのかもしんないけど…。 ●ルナシーというバンドに対しても、昔と今を比べて「変わった」とかいろんな意見が出てくるし。 J:「それじゃあ19歳のころに戻りましょうか?」って感じですよね(笑)。でもあの時はあの時で一生懸命だったし、今も一生懸命で。もちろん俺の根本にあるもの「だれにも負けないよ」とか「頭なんか下げないよ」とか「だれの犬にもならない」って気持ちでやってるのは全然変わってないし。でもそういう「変わってないです」ってことは、言えば言うだけ自分の弱さとして出てきちゃうような気がするのね。「じゃあ変わってやろうか」って思ったりもするの。あと言えることは、そのリスナーの子たちも何年も年月を重ねてきていろんな発見とかもあるわけでしょ。「君も変わったよね」っていう部分も絶対あると思うんだ(笑)。こういうことを文面にしちゃうと冷たく感じると思うんだけど、でも本当に俺が言いたいことは好きか嫌いかだけなの。カラオケで歌ってるから嫌いとか、売れてるからヤダとかって言うのは、そもそも好きじゃないんだって。そういうレベルで話をしてると、日本のロックっていうのはもっともっとクソになっていくような感じがする。こういうメインストリームのシーンの中に演歌がいたって、民謡がいたって、ロックがいたっていいじゃない。そういうシーンが出来ていけば、日本の音楽って確固たるものが出来てくると思うのね。何かそういう部分をブチ壊していくためにやってるのに、いつまでたっても何も変わらない。何も変わってないのはリスナーもなんじゃないかなというのはすごく思う。 ●ルナシーが音楽に真剣に取り組めば取り組むほど、ファンの子たちも音楽を聴いて成長していくと思うし、同時に真剣になりすぎて熱くなってしまうし(笑)。 J:うれしいことではあるんだけどね。みんな真剣に考えてくれるから、そういう問題っていうのがいっぱい出てきて。 ●では、最後にもうすぐツアーも発表になると思いますけど、私自身は『STYLE』を聴いてライブの予想がつかないんですね。Jさんはどうしたいと思ってます? J:今回自分が作った曲には、繰り返しのシンプルなコード進行が多いんですよ。だからもっとライブに“のりしろ”をつけるっていうか、ライブがどこから始まってもいいし、どこで終わってもいいっていう感じにしたい。もっともっとカオス(混沌)にしたいんですよね。いわゆる今までのコンサートって感じから脱却できれば面白いかなあと思ってるんですけど。 ●また、そういう面白そうな方向に行くわけですね(笑)。 J:(笑)『MOTHER』ツアーの時から、毎日違うメニューでライブやって、何かその日をすごい特別なことにしたくて。 ●表現者としても、その場でのハプニングを自分たちに取り入れて見せられるってことは一歩前進って感じだし。 J:そうじゃないと、もう僕らにとって刺激的な音楽っていうのは生まれてこないような気がする。どうなっちゃうんでしょうかね(笑)。 ●でも、こうやって語ってもらったことを読者やリスナーが本当に分かるのはライブだと思うんですよね。 J:そうですね。ぜひ、いらしていただきたいですね。私は逃げも隠れもいたしませんって書いといてください(笑)。 |
全站熱搜
留言列表